その他
特定非営利活動促進法等の改正についてのお知らせ
(主催:長崎県)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
特定非営利活動促進法(NPO法)等が改正され、平成29年4月1日から施行されます。主な改正内容は次のとおりです。
改正に伴い、所轄庁への手続きや事務処理が変更となりますのでご注意願います。
(1)事業報告書、役員報酬規程書等の備置期間が3年から5年に延長されます。
(2)認定(仮認定)NPO法人が、200万円を超える額を海外へ送金や持ち出しを行う場合の事前届出が廃止され、金額にかかわらず事業年度終了後の役員報酬規程書等の提出と併せての事後報告に一本化されます。
(3)仮認定特定非営利活動法人が特例認定特定非営利活動法人に名称変更されます。
(4)認証申請時の添付書類の縦覧期間が2ヶ月間から1ヶ月間に短縮されます。
(5)内閣府ポータルサイトにおける情報提供が拡大されます。
(6)貸借対照表の公告が義務付けられます。
※貸借対照表の公告については、平成29年4月1日からではなく別途政令で定める日から施行されます。改正内容の詳細については、ウェブサイトに掲載の「特定非営利活動促進法等改正のポイント」をご覧ください。
ご不明の点につきましては、長崎県県民生活部県民協働課へお気軽にお尋ねください。
【問い合わせ先】
長崎県 県民生活部 県民協働課
長崎市万才町4番12号 日本生命ビル2階
電話:095-895-2314
続きを読む
大学連携型起業家育成施設(ながさき出島インキュベータ)企業支援等業務委託に係る一般競争入札実施のご案内 (主催:長崎県)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
長崎県では、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営・管理する「ながさき出島インキュベータ」(D-FLAG)の入居者支援を長崎市と協働で実施しており、平成29年度の企業支援等業務の委託について、総合評価一般競争入札を実施します。
※資格要件や仕様書等など詳細は県ホームページでご確認ください。
[業務の名称]平成29年度大学連携型起業家育成施設企業支援等業務委託
[入札参加資格申請期限]平成29年3月2日(木)
【問い合わせ先】
長崎県企業振興課
長崎市江戸町2番13号
電話:095-895-2525 / ファクシミリ:095-895-2544
「Raspberry Pi 演習」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
長崎県工業技術センター自動制御技術研究会では、IoT機器の開発で広く使用されてきているRaspberry Piマイコンボードを用いた、演習を開催します。今回の研究会は、2月3日に開催した研究会と同じ内容となります。実際にプログラミング言語Python を使用して、計測や制御を行う演習ですので、当日はWiFi機能を搭載したWindowsノートパソコンをご持参ください。
[内容] 講師:工業技術センター 機械システム科 田口
・Raspberry Piの概要および開発環境構築
・PythonによるON/OFF制御
・Raspberry PiとArduinoの連携
【募集定員】機材の都合により、参加者は6名を上限とさせて頂きます。
【問い合わせ先】
長崎県工業技術センター 機械システム科 担当:田口
電話:0957-52-1133 / ファクシミリ:0957-52-1136
「中小企業のための標準化の活用セミナー」参加社募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター、ほか)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
標準化とは、新しい技術や優れた商品を国内外市場に普及させるために極めて有効なビジネスツールです。「デファクト・スタンダード」という言葉が一時期流行りましたが、「標準=スタンダード」は自分には関係ないとお考えの方が多いのではないでしょうか。実は標準化は中小企業でも活用できるツールです。
今回のセミナーでは、標準化とは何か、標準化を活用するメリットや重要性について解説、また、標準化を戦略的に活用することにより販路開拓に成功した中小企業から、その実体験をご紹介いただきます。
ご多用とは存じますが、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
[内容]
○講演:「中堅・中小企業等における標準化の戦略的活用のために」
- 新市場創造型標準化制度等紹介 -
一般財団法人日本規格協会 規格開発ユニット 上席専門職 宮崎 正治 氏
○講演:「イノベーションと標準化」
大成プラス株式会社 営業二部 部長 黒岩 剛毅 氏
○講演:「ルール形成戦略による海外市場開拓について」
独立行政法人日本貿易振興機構 知的財産・イノベーション部
○講演:「一般社団法人長崎県発明協会の知財総合支援窓口業務について」
一般社団法人長崎県発明協会 知財総合支援窓口 加藤 敏 氏
[主催]長崎県工業技術センター、独立行政法人日本貿易振興機構長崎貿易情報センター、長崎県海外ビジネスサポートデスク、一般社団法人長崎県発明協会
[協賛]一般財団法人日本規格協会
【問い合わせ先】
長崎県工業技術センター 研究企画課 担当:高見
電話:0957-52-1133 / ファクシミリ:0957-52-1136
「MZプラットフォームセミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
このたび、長崎県工業技術センターでは、MZプラットフォームに関するセミナーを下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
MZプラットフォームとは、製造業のIT化支援を目的に国立研究開発法人 産業技術総合研究所で開発されたソフトウェア作成ツールです。プログラミングについての専門知識がなくても、ソフトウェアの部品(コンポーネント)を組み合わせることでオリジナルのソフトウェアを作成できることが特徴です。この特徴によって、製造業の従業員が自社業務のIT化を独力で実現できるようにすることを狙っています。
今回のセミナーでは、MZプラットフォームの概要と、これまでに実現されたIT化事例についてご紹介します。さらに、業務のIT化はその延長として近年話題のIoT化とも親和性があり、産業技術総合研究所で取り組んでいるIoT化応用の活動についてもご紹介します。ご多用とは存じますが、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
[講演内容]
講演:「MZプラットフォーム:中小製造業のIT化支援からIoT化応用へ」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 製造技術研究部門
オンデマンド加工システム研究グループ 主任研究員 古川 慈之 様
講演:「我が社のMZプラットフォームを用いた活用事例の紹介」
(1)財務管理システム
(2)高周波高精度水晶発振器の生産システム
九州電通株式会社 取締役技術部長 山田 浩 様
【問い合わせ先】
長崎県工業技術センター 研究企画課 担当:藤本
電話:0957-52-1133 / ファクシミリ:0957-52-1136
「ヘルスケアにおける光計測に関するセミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
近年のヘルスケア機器の技術進歩は目覚しいものがあり、医療診断から健康管理と幅広い分野にわたり開発と実用化が進んでいます。今回の研究会では、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の山川 考一(やまかわ こういち)様を講師にお招きして「手のひらサイズの非侵襲血糖値センサー」と題してヘルスケアにおける光計測の最前線についてご紹介いただきます。
[内容]
講演:「手のひらサイズの非侵襲血糖値センサー」
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 山川 考一 様
(概要)
世界で約4億2,000万人と見られる糖尿病患者は指などを針で穿刺して血糖測定を行わなければならず、苦痛や精神的ストレス、さらに感染症の危険を伴うなどの多くの問題をかかえています。我々は従来の黒体放射に比べて10億倍も強い尖頭出力を有する中赤外レーザー光の発生に成功しました。このレーザーを用いて手のひらサイズの非侵襲血糖値センサーを開発し、採血型血糖値センサーとの比較検証を行ったところ、複数の健常者に対して臨床に求められる測定精度を満たすことを確認しました。
【問い合わせ先】
長崎県工業技術センター 電子情報科 担当:下村
電話:0957-52-1133 / ファクシミリ:0957-52-1136
第96回「月例懇談会」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
平成29年3月度の「月例懇談会」のご案内です。
「月例懇談会」は、県内企業をはじめとする関係の皆様に自由にご参加いただき、懇談・意見交換・討議を行うものです。
工業技術センターの所長を中心に皆様のご意見を伺いたいと考えております。
ご多用のところを大変恐縮ですが、皆様のご参加をお待ちいたしております。
≪事例紹介≫「ミナミ化工産業株式会社の会社概要紹介と施工事例」
ミナミ化工産業株式会社 技術部主席 小堀 晃作 様
今回の事例紹介では、当社の概要と行っている現地出張工事等の施工事例についてご紹介します。
※ミナミ化工産業株式会社のホームページ http://www.minami-ci.jp/
○懇談・意見交換・討議
【問い合わせ先】
長崎県工業技術センター 研究企画課 担当:高見、藤本
電話:0957-52-1133 / ファクシミリ:0957-52-1136
平成29年度「創成プロジェクト」テーマ募集のご案内
(主催:長崎大学大学院工学研究科 工学教育支援センター)
- 2017年02月22日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
長崎大学工学部では、“ものづくり教育”と“安全・安心教育”の融合を図るとともに、「地域に学ぶ」実践教育を通して、総合的・実践的キャリア教育を行うことにより、安心して暮らせる健全な社会を支える技術者の育成を行っています。
「創成プロジェクト」は、工学部及び博士前期課程の学生を対象に、地元企業・自治体等からものづくりや安全・安心に関する具体的な問題の提供を受けて、関係者からのアドバイスを受けながら、教員の指導・支援のもとに、製品の開発、地域社会・環境に関する問題の解決を試みる産学官連携型と、学生自ら提案したテーマでアイディアの具現化や問題解決を試みる学生提案型があり、受講者のエンジニアリングデザイン能力や、創造性を効果的に育成することを目指しています。
平成29年度につきましてもテーマを募集しております。
テーマを応募される方は、テーマ応募フォームにご記入のうえ、平成29年3月9日(木)までに、E-mailもしくはFAXにてご応募下さい。是非ともご協力お願い致します。
【問い合わせ先】
長崎大学文教地区事務部総務課工学部 総務班 担当:岡田
長崎市文教町1-14
電話:095-819-2489 /ファクシミリ:095-819-2488
「目標達成!儲けるための『アクションプラン策定』講座」参加者募集のご案内
(主催:長崎県)
- 2017年02月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
県では、食品製造業等を営む企業様向けに、商品の更なる付加価値向上と県外販路拡大による売上向上を支援するため、「ふるさと企業包括支援事業」を実施しております。当事業の一環として実施するこの研修は、経営コンサルタントとして業界最先端で活躍されている方々をお招きし、アクションプラン策定のポイントを解説頂きます。
[内容]
○事業計画とは
事業計画とは何か、アクションプランとの関係性などを解説します。
○アクションプランとは
アクションプランを策定する意味、そのポイントを解説します。
○ワークショップ
実際にアクションプランを作成します。
【問い合わせ先】
長崎県 産業労働部 食品産業・産地振興室 担当:生部(しょうぶ)
長崎市江戸町2-13
電話:095-895-2637 /ファクシミリ:095-895-2582
「銀行&税理士法人出身者が教える!『アクションプラン実践』講座」参加者募集のご案内 (主催:長崎県)
- 2017年02月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
県では、食品製造業等を営む企業様向けに、商品の更なる付加価値向上と県外販路拡大による売上向上を支援するため、「ふるさと企業包括支援事業」を実施しております。当事業の一環として実施するこの研修は、経営コンサルタントとして業界最先端で活躍されている方々をお招きし、アクションプラン実践のポイントを解説頂きます。
[内容]
○アクションプラン・事業計画の運用方法
アクションプラン・事業計画の運用方法を、活用例などを踏まえ解説します。
○ワークショップ
過去を振り返り、「やったこと」「成果」をまとめ、反省点を今後にどう実行していくか検討し、発表して頂きます。
【問い合わせ先】
長崎県 産業労働部 食品産業・産地振興室 担当:生部(しょうぶ)
長崎市江戸町2-13
電話:095-895-2637 /ファクシミリ:095-895-2582
「3Dデザイン&3Dプリンター体験セミナー」参加者募集のご案内
(主催:佐世保情報産業プラザ)
- 2017年02月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
3Dデザイン&3Dプリンター体験セミナーの追加開催を決定しました!!
前回参加したかったけどできなかった!という方、是非ご参加ください!
3Dデザインのモデル作成から3Dプリンターを使った作品づくりと一貫した作業を体験していただきます。
3Dデザイン・3Dプリンターに関心があられる方は、どなたでもご参加できますので、お気軽にお申し込みください。
[講師]小谷 直也 氏(Iデザイン・インターナショナル株式会社)
【募集定員】16名 ※8名を超える場合は2名様で1台を使用していただきます。
【問い合わせ先】
佐世保情報産業プラザ
佐世保市崎岡町2720-8
電話:0956-20-5051 /ファクシミリ:0956-39-2810
「平成28年度 長崎県立大学知的財産セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県立大学)
- 2017年02月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
長崎県立大学では例年、知的財産に関する専門家の先生にご講演いただく形で、「知的財産セミナー」を開催しております。
本年度は、国際協力の仕組み作りにおける知的財産の重要性について、公益財団法人 アジア人口・開発協会(APDA)常務理事・事務局長の楠本修氏にご講演いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[講演内容]「知的財産と国際協力」
[講師]楠本 修 氏(公益財団法人 アジア人口・開発協会(APDA)常務理事・事務局長)
[対象]どなたでも参加できます。
※閉会後、講演者との懇談の時間を設けます。ご希望の方は会場にお残り下さい。
【問い合わせ先】
長崎県立大学 シーボルト校 地域連携センター 担当:伊東
電話:095-813-5500 / ファクシミリ:095-813-5220
フォーラム「中小企業のIoT導入の挑戦」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業連合会 事務局、長崎県)
- 2017年02月10日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
製造業においては、生産性向上や労働力不足が喫緊の課題となっているなか、その課題解決の手段の1つとしてIoT利活用が注目されています。
製造業においてIoTを利活用されている事例では、大企業の事例が取り挙げられることが多いですが、実は県内と同じような規模の県外の中小企業でも既に多くの取組みが始まっています。
中小企業にとっては、専門的な知識が不足していたり、投資できるコストも限られていますが、大幅な機器の入替や導入などをしなくとも、少し工夫をするだけでもIoTを利活用することが可能です。
そこで、今回のフォーラムでは、実際にIoT導入に取り組む中小製造業の事例を紹介しながら、県内中小製造業の皆様にIoT利活用について考えるきっかけになることを期待し、開催いたします。奮ってご参加、お待ちしております。
[カリキュラム]
○IoT導入企業による事例紹介
ゲスト1:林 英夫 氏(武州工業株式会社 代表取締役)
テーマ:「青梅から世界に向けてのモノづくり」
ゲスト2:高橋 広 氏(京都機械工具株式会社 次世代開発本部ブランド戦略部 次世代工具システム開発 プロジェクト統括/アライアンス)
テーマ:「次世代事業開発の取り組み~環境適応と工具の進化~」
○中小製造業のIoT利活用動向
国が取り纏めているIoT活用事例から、県内中小製造業でも活用が期待できる事例を、画像や動画を交えながら紹介します。
山尾 一人 氏(株式会社富士通総研 金融・地域事業部 チーフシニアコンサルタント)
[共催]長崎県企業振興課
【募集定員】80名
【問い合わせ先】
長崎県工業会連合会(事務局長 神崎修治)
長崎市出島町2-11 出島交流会館7F
電話/ファクシミリ:095-822-2650
「電気用品安全法及び関連試験機機器の技術セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年02月10日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
工業技術センターでは、県内企業への基盤技術および技術情報の提供を目的に、技術セミナーおよび研究会活動を積極的に推進しています。
電気用品の安全確保について定められた「電気用品安全法」により、多くの電気用品は、その販売等に際し、安全性を確認するための各種試験を実施することが求められます。
今回のセミナーでは、同法の概要を紹介するとともに、関連試験機器として当センターに整備しております「耐電圧・絶縁抵抗試験器」、「アース導通試験器」、「漏電電流試験器」について、各機器の概要及び試験規格並びに試験時のコツ及び注意点等の説明を行います。
ご多用中とは存じますが、是非、ご参加下さいますようご案内申し上げます。
[内容]
・電気用品安全法の紹介
・耐電圧・絶縁抵抗試験器に関する説明
・アース導通試験器に関する説明
・漏電電流試験器に関する説明
日野 勇一郎 氏(菊水電子工業株式会社 ソリューション事業部 ソリューション開発部 SE課)
【問い合わせ先】
長崎県工業技術センター 電子情報科 担当:田中
電話:0957-52-1133 / ファクシミリ:0957-52-1136
「販路開拓・マーケティング」セミナー参加者募集のご案内
- 2017年02月10日
- 告知
- 当機関からのお知らせ
- その他 (1554)
販路先や販路開拓方法、問題点について参加事業者、聴講者、専門家、財団担当支援マネージャーをメンバーに意見や方法、問題点、アイデア等を提案していく全員参加型の勉強会を開催します。
(聴講のみも参加可能です。)
申込み・問い合わせ先
公益財団法人長崎県産業振興財団 ベンチャー企業支援グループ 担当:宮本、高橋
〒850-0862 長崎市出島町2-11 出島交流会館6F
TEL:095-820-3091 / FAX:095-827-5243
venture@joho-nagasaki.or.jp
「『働き方』を考えるワールドカフェ」参加者募集のご案内
(主催:長崎県)
- 2017年02月09日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
男女ともに いきいきと働き続けられる社会とは?組織とは?
企業における男性中心型労働慣行等の見直しやワーク・ライフ・バランスの推進に向けた意識改革を促すため、大学生・若手職員と経営者・管理職層の世代間での意見交換等を実施します。
ダイバーシティマネジメントに精通するファシリテーターを交え、ワールドカフェ形式で本音トークしませんか?
※詳しくは、ウェブサイトに掲載の「働き方」を考えるワールドカフェ チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
【開催日時・場所】
第1回:平成29年2月21日(火) 13時30分~16時30分
第2回:平成29年3月9日(木) 13時30分~16時30分
第3回:平成29年3月24日(金) 13時30分~16時30分
【参加費】
無料 ※大学生・若手職員の方は第1回及び第3回に、管理職・経営的立場の方は第2回及び第3回にご参加ください。
【問い合わせ先】
長崎県男女参画・女性活躍推進室
長崎市出島町2番11号
電話:095-822-4729 / ファクシミリ:095-822-4739
「平成28年度 長崎県立大学知的財産セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県公立大学法人 長崎県立大学)
- 2017年02月08日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
長崎県立大学では例年、知的財産に関する専門家の先生にご講演いただく形で、「知的財産セミナー」を開催しております。
本年度は、国際協力の仕組み作りにおける知的財産の重要性について、公益財団法人 アジア人口・開発協会(APDA)常務理事・事務局長の楠本修氏にご講演いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[対象]どなたでも参加できます
[講演]知的財産と国際協力
[講師]楠本 修 氏(公益財団法人 アジア人口・開発協会(APDA)常務理事・事務局長)
○閉会後、講演者との懇談の時間を設けます。ご希望の方は会場にお残り下さい。
【問い合わせ先】
長崎県立大学 シーボルト校 地域連携センター 担当:伊東
電話:095-813-5500 / ファクシミリ:095-813-5220
電子メール:hitou@sun.ac.jp
続きを読む
第8回「長崎県事務系誘致企業合同会社説明会」開催のご案内
- 2017年02月08日
- 告知
- 当機関からのお知らせ
- その他 (1554)
一般求職者を対象とした、長崎県の事務系誘致企業による合同会社説明会を、ハローワーク長崎で開催します。
事務系の仕事を探されているご本人やご家族など、是非ご参加ください。
【問い合わせ先】
公益財団法人長崎県産業振興財団 企業誘致推進本部 担当:清田、松尾
長崎市出島町2-11 出島交流会館6階
電話:095-820-8890
「働く女性の交流会(佐世保会場)」参加者募集のご案内
(主催:長崎県、ながさき女性活躍推進会議)
- 2017年02月07日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
働く女性のための異業種交流会です。人脈を広げるとともに、自分らしく働き続ける自信とモチベーションを高めましょう。
※平成27年度、28年度「女性のためのミドルマネジメント講座」受講者及び一般参加者が対象です。
※詳しくは、ウェブサイトに掲載の「働く女性の交流会チラシ」(PDFファイル)をご覧ください。
[主な内容]
・ロールモデル(先輩女性)によるトークセッション
コーディネーター:園田 博美 氏(株式会社キャリア研究所 代表取締役)
・参加者全体でのフリートーク(交流会)
【募集定員】40名
【問い合わせ先】
長崎県 男女参画・女性活躍推進室
長崎市出島町2番11号
電話:095-822-4729 /ファクシミリ:095-822-4739
「造船所において求められるロボット(IoT)セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県)
- 2017年02月07日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (1554)
県では、ロボット関連産業の創出を目指して「ロボット関連ニッチ市場開拓支援事業」に取り組んでいます。
今回、造船所内の現状と課題等について知り、解決方法を探るためのセミナーを開催いたします。またセミナー後には希望者を対象に、造船業を対象とした今後の事業提案のためのワーキング会(勉強会)を開催します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
[内容]
○講演1 「造船所における作業効率化機器・システムの可能性(仮題)」
東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 青山 和浩 氏
○講演2 「県内造船関連ロボットシステムインテグレーターから見た造船業の可能性(仮題)」
大新技研株式会社 副社長 大神 吉史 氏
○ワーキング会 「造船所の効率化に向けた課題解決方策についての検討」
アドバイザー:青山 和浩 氏
(参加を希望される県内企業様の勉強会になります)
【申込先】
公益財団法人ながさき地域政策研究所 担当:松本・宮本
電話番号:095-820-4865 / ファクシミリ:095-818-2763
電子メール:matsumoto.yuki@think-nagasaki.or.jp
【問い合わせ先】<県の問い合わせ先>
長崎県 産業労働部 企業振興課 新事業支援班 担当:堀江
電話:095-895-2525 (ダイヤルイン)
電子メール:s05163@pref.nagasaki.lg.jp