令和3年度長崎県新エネルギー産業等プロジェクト促進事業「第1回水素事業化研究会(オンライン視察会)」へのご案内
- 2021年09月13日
- 告知
- 当機関からのお知らせ
- 新エネルギー産業等プロジェクト促進事業 (34)
主 催 | 長崎県、公益財団法人長崎県産業振興財団 |
---|---|
応募締切 | 2021年10月07日 |
昨年10月の第203国会において菅総理より「2050年のカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことが宣言され、長崎県内でもその取り組みに注目が集まっています。
当財団の水素事業化研究会においては、県内企業の水素関連事業への取り組みを支援してきましたが、長崎市琴海形上町で運転が開始された、株式会社イワテック様の「再エネ水素実証プラント」を県内の先進的取り組みとしてとして紹介するために、視察会を開催します。
視察会は新型コロナ感染症対策のためにオンライン開催といたします。
※新型コロナ感染拡大の影響等によりやむを得ず配信方法の変更や配信を急きょ中止することもございますので、ご了承ください。
開催日時
令和3年10月14日(木)14:00~15:30(開場 13:30)
参加方法
オンライン(Webex meetingを使用します)
視察場所(WEB中継)
株式会社イワテック様 再エネ水素実証プラント(長崎市琴海形上町)
内容
1.開会 | 14:00 | |
2.開会あいさつ | 14:00~14:05 | |
(公財)長崎県産業振興財団 理事 有冨 雄二 | ||
3.オンライン視察会 | 14:05~15:30 | |
(1)概要説明 (2)工場視察 (3)質疑応答 説明者 株式会社イワテック エネルギーソリューション事業部 水素グループ グループ長 鶴丸 将太朗 氏 |
4.閉会 | 15:30 |
参加費
無料
申込締切
令和3年10月7日(木)(※10月11日(月)に 招待URL及び資料配信予定)
※【依頼事項として】
開催にあたり、以下のご協力をお願いします。
(1)視察会中、マイクは常時「ミュート」にして頂き、質問時のみ「ミュート解除」でご参加下さい。
(2)視察会中に配信される映像の写真撮影、録画および録音は、お控えください。
(3)視察会参加用(接続先情報)URLを第三者へ展開することは、お控えください。
申込方法
令和3年10月7日(木)までに、以下の申込フォームをご利用いただくか、このページ下部より参加申込書をダウンロードして、必要事項をご記入のうえ、電子メールに添付してお申込み下さい。
※ご記入いただいた個人情報は、本事業に係ること以外には使用せず、適切に管理いたします。
問い合わせ先
研究開発推進グループ 担当:森、中原
〒856-0026 大村市池田2丁目1303-8
TEL:0957-52-1138
FAX:0957-52-1140
E-mail:kankyo@joho-nagasaki.or.jp
ダウンロードファイル
事業紹介
関連記事
- 令和4年度 長崎県新エネルギー産業等プロジェクト促進事業「長崎県海洋産業推進セミナー」のご案内 更新日-2022年12月28日-
- 令和4年度長崎県新エネルギー産業等プロジェクト促進事業「再生可能エネルギー推進フォーラム」のご案内 更新日-2022年11月30日-
- 令和4年度 長崎県新エネルギー産業等プロジェクト促進事業に係るコーディネーター募集のお知らせ 更新日-2022年08月05日-
- 令和3年度長崎県新エネルギー産業等プロジェクト促進事業「第2回水素事業化研究会(オンライン講演会)」のご案内 更新日-2021年12月22日-
- 【再開催】令和2年度長崎県新エネルギー産業等プロジェクト促進事業 「第2回脱炭素ビジネス研究会」(オンライン形式)の開催及び参加者募集のご案内 更新日-2021年02月10日-