「スタートアップラウンジ(第61回)×NAGASAKI起業家大学コラボイベント」参加者募集のご案内
- 2021年10月29日
- 告知
- 当機関からのお知らせ
- スタートアップラウンジ (10)
主 催 | (公財)長崎県産業振興財団 |
---|---|
開催場所 | スタートアップ交流拠点 CO-DEJIMA/オンライン開催(Zoom利用) |
応募締切 | 2021年11月12日 |
(公財)長崎県産業振興財団では、平成28年度から、県外需要の取り込みや、新規ビジネスの創造等可能性を秘めた起業を支援するため、スタートアップラウンジを開催しています。
今回は、11月より始まる、実践的な指導で事業の成長を加速させることを目的とした、起業家のための総合的集中支援プログラム「NAGASAKI起業家大学」とのコラボイベントとなります。
今後、「NAGASAKI起業家大学」では、起業した瞬間から直面する課題を中心に、その道に精通した多彩な講師陣によるオープンセミナーを順次開催してまいります。詳しい内容につきましては、別途ご案内させていただきます。
起業に興味がある方、事業承継を目指す方、経営者/新規事業担当者の方、金融機関・創業支援の方などのご参加をお待ちいたしております!
開催概要
開催日時
2021年11月13日(水)15:00~17:30
開催場所
スタートアップ交流拠点 CO-DEJIMA/オンライン開催(Zoom利用)
※CO-DEJIMA会場でのご参加は、30名以下かつ緊急事態宣言区域・まん延防止等重点措置区域以外の方に限らせていただきます。
プログラム
タイトル | 『データとDXを活用して地域や店舗の魅力を高めるには』 |
内 容 | 『スピーカーからのご案内』⇒ 街や店舗・施設の魅力を高めるには何をするべきでしょうか? 今回は「データ駆動型のエリアマネジメント」というキーワードで、来訪者をデータで把握し、複数の業態が連携することで地域の魅力を高める戦略を、ご一緒に考えましょう。 また東京のスタートアップの動向や起業のHow to、「都市を再発明する」を目的に活動するアーバンエンジニアリング企業scheme vergeが目指すビジョンについてお話ができればと思います。 |
スピーカー | scheme verge株式会社 Co-founder,Relationship Manager 須田 英太郎 氏![]() (略歴)
大学院在学中の2018年にscheme verge株式会社を創業し、DXとデータ連携による地域の滞在体験の向上を各地で進めている。 共著に『モビリティと人の未来―自動運転は人を幸せにするか』(平凡社)がある。 |
ファシリテーター | 有限責任監査法人トーマツ 澤村 俊哉 氏![]() (略歴)
熊本県出身。 大学在学中に即戦力の営業人材を紹介する「カクトク」の創業メンバーとして従事。 その後、個人でデザイン、WEB制作などの受託、化粧品のD2C事業を展開。 現在はトーマツでクリエイティブのディレクションからスタートアップ支援まで幅広く従事。 |
主催
参加費
無料
定員
CO-DEJIMA会場 15名 / オンライン 30名
※定員に達した場合、お断りする場合がございます。あらかじめご了承下さい。
申込締切
2021年11月12日(金)
申込方法
下記の参加フォームよりお申込み下さい。
NAGASAKI起業家大学オープンセミナー共通申込フォームとなっております。
(電話からのお申込みは受け付けておりませんので、予めご了承ください。)
申込先
電話:095-820-3091 / ファクシミリ:095-827-5243
参加申込みフォーム
ダウンロードファイル
関連記事
- 「スタートアップラウンジ(第66回)」参加者募集のご案内 更新日-2022年03月03日-
- 「スタートアップラウンジ(第65回)」参加者募集のご案内 更新日-2022年01月20日-
- 「スタートアップラウンジ(第60回)」参加者募集のご案内 更新日-2021年10月13日-
- 「スタートアップラウンジ(第59回)」参加者募集のご案内 更新日-2021年09月29日-
- 「スタートアップラウンジ(第58回)」参加者募集のご案内 更新日-2021年09月17日-