その他
「第24回先端技術導入促進セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年11月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎県では、大学等が持つ最先端技術やノウハウの県内企業への導入を促進し、競争力のあるオンリーワンの新技術・新製品開発を支援することで、技術力向上による県内企業の発展を図るため、先端技術導入促進セミナーを実施しております。この度、その一環として、大阪大学 接合科学研究所、株式会社ダイヘン、マツモト機械株式会社から講師をお招きし、下記の内容で溶接技術分野に関連するセミナーを開催いたします。
セミナーに参加される方の条件や費用等はありません。ご多用中とは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。
[内容]テーマ:溶接技術分野の振興のために
1.アーク溶接プロセスの可視化の最前線(あたりまえの再構築から生まれる次世代技術)
大阪大学接合科学研究所副所長 教授 田中 学 様
2.シンクロフィードによる極低スパッタ化とD-Arc溶接システムによる高電流埋もれアーク安定化技術
株式会社ダイヘン 溶接機事業部 研究開発部 小野 貢平 様
3.ホットワイヤ溶接法モノづくりの提案
マツモト機械株式会社 企画開発部 取締役 青野 日出機 様
【問い合わせ先】長崎県工業技術センター 工業材料科 担当:瀧内
電話:0957-52-1133 /ファクシミリ:0957-52-1136
「高周波パワーデバイス技術セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年11月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎県工業技術センターでは、技術の側面から県内企業に対して実践的効果的な支援を行ったり、技術力向上による産業の振興を推進するため技術セミナーを開催しています。
この度、高周波パワーデバイスとして最近注目されているGaNパワーデバイスに関し、最新情報と最適な使い方、評価方法についてトランスフォームジャパン株式会社とテクトロニクス社/ケースレーインスツルメンツ社から講師をお招きし、下記の内容で技術セミナーを開催致します。
[内容]
○講演
(1)「GaN on Siパワーデバイスの最新動向と使いこなし方」
小林 由布子 様(トランスフォーム・ジャパン株式会社 シニアFAE)
(2)「GaN及びSiCを使用した高周波・高効率スイッチング電源回路の最新評価技術」
宮崎 強 様(株式会社TFFテクトロニクス社 営業技術統括部 FAE部)
※詳しくはウェブサイトに掲載の開催案内をご覧ください。
【問い合わせ先】長崎県工業技術センター グリーンニューディール技術開発支援室 担当:丁子谷
電話:0957-52-1133 /ファクシミリ:0957-52-1136
「プラスチック入門セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎県工業技術センター)
- 2017年11月15日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
本セミナーでは、プラスチックの概念や、構造と性質について、若手技術者(新入社員等)や専門外の方にもご理解いただけるように、イラストを使ってわかりやすく解説いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
[内容]プラスチックの構造と性質、及び各論について
1.プラスチックの構造と性質
・高分子材料とは?プラスチック?ゴム?
・重合度と分子量、枝分かれ構造、架橋構造、立体規則性
・結晶性と非晶性、ガラス転移 など
2.プラスチック材料の各論
・汎用プラスチックの種類と特徴
・エンジニアリングプラスチックの種類と特徴
・トラブル事例 など
[講師](工業技術センター 工業材料科)
【問い合わせ先】長崎県工業技術センター 工業材料科 担当:市瀬
電話:0957-52-1133 /ファクシミリ:0957-52-1136
「第2回出島ビジネススクール」参加者募集のご案内
(主催:ながさき出島インキュベータ D-FLAG)
- 2017年11月13日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
これで分かった!成長実現のための事業計画づくりと資金調達
―起業時の資金調達からIPO実現まで―
起業や新たな事業展開のために金融機関やベンチャーキャピタルからの資金調達を実現したい方や株式公開を目指す方に役立つ「事業計画づくりのポイント」や「資本政策」の基本をアドバイスします。
[内容]
・ビジネスモデルは確立しているか
・事業計画立案時のチェックポイント
・金融機関やベンチャーキャピタルは何をみて資金を出すのか
・株式上場(IPO)を目指すには
[講師]木嶋 豊 (中小機構チーフアドバイザー)
株式会社アイピーアライアンス代表取締役社長
亜細亜大学大学院MBA教授、東北大学大学院後期博士課程修了(工学博士)、米国公認会計士(U.S CPA)
【募集定員】30名(先着順)
【問い合わせ先】ながさき出島インキュベータ(D-FLAG)IM室 担当:長(おさ)
電話:095-811-6800 /ファクシミリ:095-811-6801
電子メール:d-flag-info@smrj.go.jp
販路拡大セミナー「販路開拓をゴールにした商品開発」参加者募集のご案内
- 2017年11月10日
- 告知 , 販路拡大セミナー
- 当機関からのお知らせ
- その他 (748)

(公財)長崎県産業振興財団は、平成29年度「販路拡大セミナー」を5~6回開催予定です。
第4回目は、「販路開拓をゴールにした商品開発」セミナーを開催します。
今回は、企業経営者・管理職・営業・企画担当等の皆様が対象です。
販路開拓から始める商品開発、既成概念に捕らわれないチャンネル開発などをお伝えします。
【申込み・問い合わせ先】
公益財団法人長崎県産業振興財団 新事業創出支援グループ 担当:時津、岩永
〒850-0862 長崎市出島町2-11 出島交流会館6F
TEL:095-820-3091 / FAX:095-827-5243
venture@joho-nagasaki.or.jp
「長崎県農商工連携ファンド」助成金申請者募集のご案内
(主催:長崎県商工会連合会)
- 2017年11月08日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎県農商工連携ファンドは、農林漁業者と商工業者等が連携し、お互いの強みを活かした新商品の開発、販路開拓をしたい方向けの助成金です。
■農商工連携ファンドのメリット
・上限500万の助成金
助成率は2/3以内(離島の農林漁業者が連携体に入る場合3/4以内)
・充実の強力サポート
採択された後も開発された商品が売れるようになるまで、各種媒体へのPRや商談会への参加などを通じて継続してバックアップを行います。
[募集期間]平成29年10月23日(月)~11月30日(木)
※申請をご検討の場合は、必ず事前相談を行ってください。
【問い合わせ先】長崎県商工会連合会 指導部 企業支援課
電話:095-824-5413
電子メール:shien@shokokai-nagasaki.or.jp
「大村市創業塾(全5回)」第10期塾生募集のご案内
(主催:大村市、大村市商工会議所)
- 2017年11月08日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
大村で創業に関心のある方のための集中講座「大村市創業塾」第10期塾生を募集します!
[開催日程]平成29年11月22日(水)、29日(水)、12月6日(水)、13日(水)、20日(水) 18時30分~21時
[講師]前田 慎一郎 氏(中小企業診断士)
※託児サービス無料実施
テキスト料1,000円
平成29年11月15日(水)
【募集定員】20名
【問い合わせ先】
大村市役所 商工振興課 産業振興グループ 担当:岩佐、池田
大村市玖島1丁目25番地 本館2階
電話:0957-53-4111(内線:249)/ ファクス番号:0957-54-7135
続きを読む「長崎キラリ創業塾(全5回)」受講者募集のご案内
(主催:長崎地域雇用創造協議会)
- 2017年11月08日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎を訪れる外国人客をターゲットにしたインバンドビジネスで創業を考えている人にオススメの講座!
前年度のセミナーでは4名の創業者が誕生した人気のセミナー!
[対象者]長崎市・長与町・時津町で創業を目指す方、インバウンドの分野で創業を目指す方(※学生の方は受講できません。)
[講師]齊藤 久美 氏
中小企業診断士として個店の経営支援、店舗改善を手掛ける。平成21年4月にSA-KUコンサルティングを設立、今年8月に新会社の株式会社SAKUを設立(菓子製造販売業)。理論と実務の両方の観点からの助言には定評があり、多くの起業家を輩出している。
[開催日程]平成29年12月19日(火)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、26日(火) 10時~17時
【募集定員】25名まで
【問い合わせ先】長崎地域雇用創造協議会
長崎市桜町4-1 長崎商工会館ビル4階
電話:095-800-5654 /ファクシミリ:095-829-1151
電子メール:chiikikoyou@cnc.bbiq.jp
「平成29年度 次世代ロボット体験プロモーション」参加者募集のご案内種
(主催:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター)
- 2017年11月08日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
次世代ロボットを体験してみませんか
~10メーカー・10種類のロボットの操作性や動作比較などができます~
産総研九州センターは、九州経済産業局及びオリックス・レンテック株式会社のご協力のもと、次世代ロボットの普及促進を目的として、ロボット導入を検討されている企業の方々に複数のロボットの動作や操作性等を一度に直接体験できる場を提供します。
当日は、製造現場や飲食店等で人と協働作業ができる「ヒト協働ロボット」や人とコミュニケーションを取ることが出来る「コミュニケーションロボット」、人の後を追従して運搬する「追従運搬ロボット」等、10メーカー・10機種が一堂に集います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[参加対象]ロボットの導入を検討されている方 又は これから検討を始める方々
[協力]九州経済産業局、オリックス・レンテック株式会社
【募集定員】午前の部50名、午後の部50名 計100名
※但し、定員になり次第受付を終了いたします。
【問い合わせ先】国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター 次世代ロボット体験事務局
電話:0942-81-3606 /ファクシミリ:0942-81-4089
電子メール:kyushu-koho-ml★aist.go.jp(※「★」を「@」に変えてご使用ください)
「パワハラ対策支援セミナー2017(長崎会場)」参加者募集のご案内
(主催:公益財団法人21世紀職業財団)
- 2017年11月01日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
職場でのいじめや嫌がらせ、パワーハラスメントが与える影響は深刻です。
ひとたびパワハラが起こったら、企業は大きなダメージを受けます。パワハラ問題が起きる前に、予防対策を講じておくことが第一です。
しかし、対策の必要性はわかるが、どう取り組めば良いのかわからない、という担当者の方も多いことでしょう。
本セミナーでは、会社としてどのように取り組めば良いのか、何がポイントなのか、経験豊富な講師が具体的なノウハウをお伝えします。
[プログラム]
(1)パワーハラスメント対策の導入にあたって
(2)パワーハラスメント対策の基本的枠組みの構築
(3)グループワーク
(4)質疑応答
テキスト:「パワハラ対策導入マニュアル」を配布いたします。
講師:21世紀職業財団 ハラスメント防止研修客員講師
[後援](一社)日本経済団体連合会(経団連)、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会、全国社会保険労務士会連合会、(一社)日本産業カウンセラー協会
【募集定員】50~80名程度(事前申込制・先着順)
【問い合わせ先】公益財団法人21世紀職業財団 受託事業担当:大橋、菅(すが)
東京都文京区本郷1-33-13
電話:03-5844-1663 /ファクシミリ:03-5844-1670
「小規模事業者向け 経営計画作成支援セミナー」参加者募集のご案内
(主催:長崎商工会議所)
- 2017年11月01日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
小規模事業者向けに経営計画作成支援セミナーを開催します。
今回のセミナーでは、「知的資産経営」の考え方を取り入れ、自社の経営資源を見直し、市場や顧客(ターゲット)を明確にすることで、自社の強みを活かした経営計画の作成を目指します。
計画書への具体的な記載作業(ワーク)を組み込んだ実践型のセミナーになりますので、奮ってご参加ください。
[テーマ]維持するための経営計画の作り方!~補助金申請にも活かせる経営計画作成のポイントをお伝えします~
[内容]
(1)「経営計画の前に」~小さな企業の強みを見つけよう!~(30 分)
講師:独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部
地域支援ネットコーディネーター 中小企業診断士 原田 健 氏
(2)持続するための経営計画作成のポイント(180 分)
講師:株式会社エイチ・エーエル 取締役副代表 中小企業診断士 太田 敬治 氏
[対象]長崎商工会議所管轄地区内で、現に事業を営んでいる小規模事業者
【募集定員】30名
【問い合わせ先】長崎商工会議所 経営支援課
電話:095-822-0111 /ファクシミリ:095-825-1490
「中小企業経営者のための情報セキュリティ対策セミナー」受講者募集のご案内
(主催:長崎商工会議所 情報文化部会)
- 2017年11月01日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
昨今のインターネット環境下において、サイバー攻撃の手法はますます高度化・巧妙化し、企業を取り巻く情報セキュリティ上の脅威が高まっています。
また、大手企業のみならず、中小企業においてもウイルスが仕込まれた「標的型攻撃メール」をはじめとする様々な情報セキュリティ事故・事件が発生しており、その対策が重要な経営テーマの一つとなっています。
本セミナーでは、情報セキュリティ対策の入門編として、不審なメールを受信した際の注意点や企業情報の防衛対策について解説を行ない、中小企業・小規模事業者の情報セキュリティ対策への意識付けを目的に開催します。
[内容]
第1部:テーマ 「標的型メール攻撃の手口と対策」
デモンストレーションの実施(メール受信から感染まで)、怪しいメールの見分け方
講師:山下 浩 氏(長崎県警察本部 警務部警務課 サイバーセキュリティ戦略室 係長)
第2部:テーマ 「大事な情報を守るためのセキュリティ対策」
情報漏えい事故の現状を知る、ネットの攻撃から PC を守るための方法
講師:加藤 雅彦 氏(長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科 教授)
【募集定員】100名
【問い合わせ先】長崎商工会議所 総務企画課
電話:095-822-0111 /ファクシミリ:095-822-0112
「中小製造業におけるIoTの基礎と活用実例」セミナー参加者募集のご案内
(主催:長崎県IoT推進ラボ/長崎市IoT推進ラボ)
- 2017年10月31日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎県および長崎市は、国から「地方版IoT推進ラボ」として選定され、IoT技術を活用した企業活動の促進・IoTビジネスの創出に取り組んでいます。この一環として、本県の産業において重要な役割を担う中小製造業におけるIoT活用をテーマとしたセミナを開催いたします。多数の方のご来場をお待ちしております。
なお、入場無料ですが事前のお申し込み(定員先着100名)が必要です。
[プログラム]
IoT・第4次産業革命の動向 ~地域中小製造業の戦略~
藤野 直明 氏(株式会社野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 主任研究員)
原価管理や技能継承など、製造現場におけるIoT活用の考え方の基礎と今後の動向について解説。
中小企業におけるIoTの取組 ~台車位置管理システムの構築~
豊福 高史 氏(株式会社三松 技術開発課 課長)
九州におけるIoT活用の先進事例として、社内外リソースを活用した製造工程の見える化。
町工場でも成果の出るIoT ~昭和の機械も接続~
黒川 龍二 氏(i Smart Technologies (株) 執行役員)
旭鉄工所(株)により実施された既存の設備を活用した身丈IoTの活用事例の紹介。
【お申込み・問い合わせ】
セミナー実施事業者:(公財)ながさき地域政策研究所 担当:柴田、宮本
電話:095-820-4865 電子メール:iot_nagasaki@think-nagasaki.or.jp
「第9回長崎県産学官テクノフォーラム(社会インフラ分野)」参加者募集のご案内
(主催:長崎大学大学院工学研究科、長崎県工業技術センター)
- 2017年10月27日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎県および長崎大学大学院工学研究科においては、双方向の情報交流を行うことによる連携力強化と産業振興を図ることを目的として、定期的に産学官テクノフォーラムを開催しており、第9回目のフォーラムでは、社会インフラ分野の研究を取り上げます。
参加される方の条件や参加費はありません。皆様のご参加をお待ちしております。
[主な内容]
・「熊本城内の地盤構造物の地震被害状況と各種調査活動の報告」
長崎大学大学院工学研究科システム科学部門 助教 杉本 知史
・「国際プロジェクトにおける道路性状モニタリング技術の実用事例」
長崎大学大学院工学研究科システム科学部門 准教授 西川 貴文
・「長崎の斜面地域における課題解決の取組」
信栄工業有限会社 代表取締役社長 樫山 和久
・「インターネットを用いたデータ収集および異常通知のための装置開発」
長崎県工業技術センター基盤技術部機械システム科長 田口 喜祥
・「IoT取り組み事例紹介 -エネルギー分野、医療分野、農業分野-」
システムファイブ株式会社 代表取締役社長 佐藤 康彦
・個別情報交換
・技術交流会 18時30分~(技術交流会:会場「九州地鶏居酒屋 あや鶏長崎駅前店」)
※会場には、駐車場がございませんので公共交通機関でお越し下さい。
【問い合わせ先】長崎県工業技術センター 研究企画課 担当:藤本
電話:0957-52-1133 /ファクシミリ:0957-52-1136
電子メール:rdp@tc.nagasaki.go.jp
中小企業等向け「金融庁業務説明会」(長崎県)参加者募集のご案内
(主催:財務省 福岡財務支局)
- 2017年10月25日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
金融施策や中小企業支援施策について理解を深め、事業に役立てていただくための説明会を開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳しくは、ウェブサイトに掲載の「金融庁業務説明会(長崎)開催のご案内チラシ」をご覧ください。
[内容]金融仲介の質の向上や顧客本位の業務運営の確保に向けた取組等を説明
[対象]中小企業者、経済団体、中小企業支援者等
※駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
【募集定員】60名(先着順)
【問い合わせ先】長崎財務事務所 理財課
電話:095-827-7095
「留学生『人財』活用セミナー」参加者募集のご案内
(主催:ジェトロ長崎)
- 2017年10月25日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
企業関係者の皆様へ留学生の雇用についての情報提供を行い、留学生の活躍を紹介し、雇用事例や留学生を介しての海外とのネットワーク構築などの情報をご提供します。
留学生の雇用全般について、採用時の手続き、入国管理法などの制度を理解すると共に、留学生の雇用に当たっての心得・課題などの情報を共有していただくことが目的です。是非ご参加ください。
[内容]
第1部:長崎県における留学生の状況について
長崎留学生支援センター
第2部:留学生の雇用事例、元留学生の体験談
第3部:留学生の就職活動について
株式会社ワールドインデック グローバル・ソリューション本部 ソリューション課 課長 村石 豪一 氏
第4部:高度外国人材の採用・育成・定着について ―ワーク形式を交えて―
新輸出大国コンソーシアム 新輸出大国エキスパート 綾戸 高志 氏
ジェトロ長崎 所長 小谷 哲也
第5部:留学生を雇用するにあたっての条件
国際法務研究会代表・申請取次行政書士 梅枝 眞一郎 氏
[主催・共催]ジェトロ長崎、長崎留学生支援センター
[後援]長崎県、長崎市、佐世保市、諫早市、長与町、長崎労働局、長崎都市経営戦略推進会議、長崎商工会議所、長崎県中小企業家同友会、長崎青年会議所、佐世保青年会議所(一部後援申請中)
【募集定員】50名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡します。
【問い合わせ先】ジェトロ長崎 担当:小谷、脇田
電話:095-823-7704 /ファクシミリ:095-828-0037
電子メール:ngs@jetro.go.jp
長崎留学生支援センター 担当:山田、顔(イェン)
電話:095-819-2044 /ファクシミリ:095-819-2125
電子メール:yjuanting@nagasaki-u.ac.jp
「OJTを活用した人材育成ツール」公開のお知らせ
(主催:長崎県)
- 2017年10月25日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
長崎県産業人材育成戦略において、OJT(業務遂行課程内の研修)に活用可能なツールをいくつか作成していますので、ご紹介します。
[人材育成に活用可能なツール]
・新人・若手人材の育成に関する手引き
育成者が新人や若手のことを理解して、相手に応じて適切に指導していくことの大切さに気付いたうえで、OJTリーダー(先輩社員)を中心として上司も含めた職場全体でOJTを行う必要性やOJTリーダーなどに期待されている役割を理解してもらうためのリーフレットです。
・長崎県の製造業等における若手人材育成について
見て盗ませるという昔からの手法だけでなく、育成者(ベテラン技術者・技能者)が新人や若手のことを理解して、相手に応じて適切に指導していくことの大切さに気付いてもらうためのリーフレットです。
・SEとしての提案力を向上させるために
お客様にどのような価値を提供していくか、必要なビジネスコミュニケーションスキル、自分と異なるタイプのお客様ともスムーズに交渉を進められる対人対応力向上など、SEとしての提案力を向上させるためのリーフレットです。
・長崎県の宿泊業における人材育成の手引き
新人や若手に対して、OJTリーダー(先輩社員)を中心として上司も含めた職場全体でOJTを行う必要性や、OJTリーダーなどに期待されている役割を理解してもらうためのリーフレットです。
・ホテル業の従業員評価シート例
県内ホテルにおける従業員の能力開発に役立てることを目的とした、階層別(スタッフ、主任等、マネージャー)の評価シートの例です。
・職業能力評価基準
仕事をこなすために必要な「知識」と「技術・技能」に加えて、「成果につながる職務行動例(職務遂行能力)」を、業種別、職種・職務別にチェックリスト形式で整理したもので、採用や人材育成、人事評価など、様々な場面で活用可能となっています。
【問い合わせ先】長崎県 産業労働部 産業政策課
長崎市江戸町2番13号
電話:095-895-2611 / ファクシミリ:095-895-2579
「第4回「医工の絆」ハイブリッド医療人養成コースシンポジウム2017」参加者募集のご案内
(主催:長崎大学)
- 2017年10月25日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
テーマ:長崎県における医工連携の将来を考える
[主な内容]
・ハイブリッド医療人養成センター長挨拶
・事業進捗状況
・活動報告
・医工連携と地域医療
「ハイブリッド医療人」とは---
医療機器創出のあらゆる段階で主導的な役割ができる者をさします。
ハイブリッド医療人を養成することで、医療ものづくりにおける国際競争力の強化を図ると共に、将来、地域社会において実用と研究の橋渡し役を担います。
「医学部・工学部が連携した相互乗り入れ型教育」を学部、大学院を通して実践することで養成します。
【問い合わせ先】国立大学法人長崎大学 医歯薬学総合研究科 学務課
長崎市坂本1丁目12-4
電話:095-819-7009
電子メール:dai_med@ml.nagasaki-u.ac.jp
「下請取引適正化推進シンポジウム2017(福岡会場)」参加社募集のご案内
(主催:経済産業省 中小企業庁)
- 2017年10月25日
- 告知
- 関係機関からのお知らせ
- その他 (748)
本シンポジウム・セミナーでは、改訂された「下請ガイドライン」やそれに基づき策定された「自主行動計画」の浸透状況など、最新の取引条件改善に向けた動きや、企業などの具体的な取引事例を紹介。
公正な取引環境の実現を目指します。
[主な内容]
・基調講演:下請代金法とコンプライアンスの取組について
・企業などによる取組事例紹介
・パネルディスカッション:中小企業の公正な取引環境の実現に向けて
[主催]経済産業省中小企業庁
[後援](公財)全国中小企業取引振興協会、全国中小企業団体中央会、日本経済新聞社
【募集定員】90名 ※定員になり次第、締切とさせていただきます。
【問い合わせ先】
下請取引適正化推進シンポジウム・セミナー事務局
電話:03-5565-5381 /ファクシミリ:03-3541-7533
電子メール:shitauke-tekiseika@nks.jp
受付時間:10:00~17:30(平日)
続きを読む
「合同企業説明会」開催のご案内
- 2017年10月23日
- 告知
- 当機関からのお知らせ
- その他 (748)
一般求職者を対象とした、合同企業説明会を、ハローワーク佐世保で開催します。
事務系の仕事を探されているご本人やご家族など、是非ご参加ください。
【問い合わせ先】
公益財団法人長崎県産業振興財団 企業誘致推進本部 担当:島内
長崎市出島町2-11 出島交流会館6階
電話:095-820-8890